■概要
Gmailで受信する大量のメールの中から、重要なものを一つ一つ確認し、Notionに手作業で転記するのは手間がかかるだけでなく、対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、特定のキーワードを含むメールを受信した際に、その内容をAIが解析し自動でNotionのデータベースへ追加できるため、こうした課題を解消し、重要な情報を見逃すことなく管理できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailの顧客対応をNotionで管理し、転記作業に手間を感じている方
- 重要なメールの見落としを防ぎ、タスク管理を効率化したいと考えているチームリーダーの方
- メールを起点とした業務フローを自動化し、生産性を向上させたいと考えている全ての方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信した特定メールの内容が自動でNotionに追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、重要なメールの見落としといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」アクションを設定します。
- 続いて、AI機能で「テキストからデータを抽出する」アクションを使い、メール本文から必要な情報を抽出します。
- 引き続き、進行先切り替え機能を設定し、抽出内容に応じてNotionへの追加処理を分岐させます。
- 最後に、Notionの「レコードを追加する」アクションを設定し、分岐先のデータベースに情報を追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローが起動するきっかけとなるメールのラベルを任意で設定できるほか、フローの実行間隔も変更可能です。
- AI機能では、メール本文のどの部分を抽出し、どのような項目(例:会社名、担当者名、要件など)としてデータ化するかを自由に設定できます。
- 進行先切り替え機能では、メールの内容(例:件名に「請求書」が含まれるかなど)に応じて、どのNotionデータベースに追加するかを分岐させる条件をカスタムできます。
- 切り替え先それぞれのNotionへのレコード追加アクションでは、連携するデータベースを指定し、どのプロパティにどの情報を格納するかを自由にマッピング設定できます。
■注意事項
- GmailとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。