■概要
Notionに議事録を登録した後、その内容を要約して関係者に共有する作業を手間に感じていませんか。手作業での共有は時間がかかるだけでなく、対応漏れなどのミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Notionへのページ登録をきっかけにPerplexityが自動で内容を要約し、Slackへ通知する一連の流れを自動化可能です。情報共有の迅速化と業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionで議事録やドキュメントを管理し、情報共有をより効率化したいと考えている方
- Perplexityを活用して長文の要約作業を自動化し、生産性を高めたい方
- Slackでの情報共有を迅速化し、チームのコミュニケーションを活性化させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionへの登録から要約、Slackへの通知までが自動化され、手作業での転記や要約作成にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピペや要約作業がなくなるため、内容の転記ミスや関係者への通知漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Notion、Perplexity、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Notionから取得した情報をもとに特定の条件で後続の処理を実行するようにします。
- 続いて、オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」を設定し、トリガーで取得したIDを元にページの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでPerplexityの「テキストを生成」を設定し、取得したNotionのページ内容を要約します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」を設定し、生成した要約を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、議事録などを管理している任意のデータベースを指定し、自動化の対象をカスタマイズしてください。
- 分岐機能では、Notionから取得したページのプロパティなどを基に、特定の条件を満たした場合のみ後続の処理が実行されるよう設定が可能です。
- Perplexityでテキストを生成するアクションでは、Notionから取得した情報を変数として利用し、目的に応じた要約が生成されるようプロンプトを自由にカスタマイズできます。
- Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文にPerplexityで生成した要約を変数として埋め込むなど、柔軟な通知内容のカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Notion、Perplexity、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。