■概要
Notionでコンテンツを管理しているものの、X(Twitter)への投稿は手作業で行っていませんか?この作業は手間がかかる上に、投稿忘れや内容の転記ミスといった課題も発生しがちです。このワークフローを活用することで、Notionのデータベースにページが作成されると、自動でX(Twitter)へ投稿処理が実行されるため、情報発信の効率化とミスの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionで管理しているコンテンツを手作業でX(Twitter)に投稿しているSNS運用担当者の方
- Webサイトの更新情報などをNotionでまとめ、X(Twitter)で告知しているマーケティング担当の方
- NotionとX(Twitter)を連携させて、情報発信業務の工数を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionのデータベースへのページ作成をトリガーに自動で投稿が完了するため、手動での投稿作業にかかる時間を削減できます。
- 手作業による転記がなくなることで、投稿内容のコピーミスや投稿忘れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」アクションを設定し、トリガーとなったページの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、取得した情報を元に投稿内容を作成しポストします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)に投稿するポストの内容は、固定のテキストを設定するだけでなく、Notionのページから取得したタイトルやURLなどの情報を変数として埋め込むことも可能です。これにより、ページ内容に応じた動的な投稿を自動で作成できます。
■注意事項
・Notion、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。