■概要
問い合わせフォームへの対応は、迅速さが求められる一方で、一件ずつ内容を確認し回答を作成する作業は手間がかかるのではないでしょうか。また、対応履歴が個人のメールボックスなどに散在し、ナレッジとして蓄積できていないケースも少なくありません。このワークフローを活用すれば、フォームから受け付けた問い合わせ内容に対し、Perplexityが回答を自動で生成し、そのやり取りをNotionにQ&A履歴として蓄積するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 問い合わせフォームへの回答作成に多くの時間を費やしているカスタマーサポート担当者の方
- PerplexityとNotionを活用し、Q&A対応の効率化とナレッジの蓄積を自動化したい方
- 生成AIの具体的な活用方法を模索しており、まずは定型業務から自動化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームからの問い合わせに対しPerplexityが回答案を自動生成するため、担当者が回答を作成する時間を短縮することができます。
- 問い合わせ内容とAIによる回答が自動でNotionに保存されるため、Q&Aナレッジの蓄積と管理を効率化できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとPerplexityをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「問い合わせフォーム」が送信されたらフローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでPerplexityの「テキストを生成」アクションを設定し、フォームで受け取った問い合わせ内容を元に回答を生成します。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、問い合わせ内容とPerplexityが生成した回答を指定のデータベースに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- NotionでQ&A履歴を蓄積したいデータベースのIDを任意で設定してください。
- Perplexityで回答を生成する際のプロンプトは、自社の回答ポリシーやトーン&マナーに合わせて任意の内容に設定してください。