■概要
定期的なバックアップやチーム間でのファイル共有のために、Google DriveとDropbox間で手作業のファイル移動を行っていませんか。
こうした定型的な作業は手間がかかるだけでなく、作業のし忘れといったリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、指定した日時にGoogle Drive内の複数ファイルを自動でDropboxへ格納できるため、手作業によるファイル管理の非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとDropboxを併用しており、定期的なファイル移行に手間を感じている方
- 複数ツール間でのファイル管理を効率化し、バックアップ体制を強化したい情報システム担当者の方
- 手作業によるファイル移動での共有漏れや、作業忘れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時に自動で処理が実行されるため、これまで手作業で行っていたファイル移動の時間を削減できます。
- 手作業で起こりうるファイルの移動漏れや格納先の間違いといったミスを防ぎ、確実なファイル管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで、スケジュールトリガーを選択し、ワークフローを起動したい日時を設定します。
- オペレーションで、Google Driveの「特定フォルダ内のファイル・フォルダの一覧を取得」アクションを設定し、対象フォルダを指定します。
- 続いて、繰り返し処理機能を設定し、取得したファイル情報をもとに、後続の処理をファイルの数だけ繰り返します。
- 繰り返し処理の中で、Google Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定します。
- 最後に、Dropboxの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでファイル一覧を取得するアクションで、対象としたいフォルダのIDを任意で設定してください。
- 繰り返し処理の中でGoogle Driveからファイルをダウンロードする際に、ファイルIDを動的に指定してください。
- Dropboxにファイルをアップロードするアクションで、格納先のフォルダパスやファイル名、ファイルの添付方法を任意で設定してください。
■注意事項
- Google Drive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。