■概要
Webサイト運営において、読者から寄せられるコメントは貴重なフィードバックですが、一つひとつ内容を確認し、対応するのは手間がかかるのではないでしょうか。特にコメント数が多い場合、重要な意見を見落としてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、WordPressに新しいコメントが投稿されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、確認用の下書き記事をWordPressに作成するため、コメント管理の手間を減らし、重要なご意見やご質問に素早く対応できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressでメディアやブログを運営しており、コメント対応を効率化したいと考えている方
- 多くのコメントの中から、重要な意見や質問を見落とさずに把握したいと考えている担当者の方
- ChatGPTなどのAIを活用して、日々の定型的な確認作業を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- コメント投稿をトリガーにChatGPTが要約を自動生成するため、これまで手作業で行っていた内容確認の時間を短縮できます。
- すべてのコメントが要約され下書きとしてWordPressに保存されるため、重要なフィードバックの見落としといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「コメントが投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションで投稿されたコメントの内容を要約するように設定します。
- 最後に、オペレーションでWordPressの「新規投稿を作成」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約を本文にして下書きとして保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- このワークフローでChatGPTの機能を利用するためには、OpenAIのAPIが利用可能な有料プランへの登録が必要です。
- ChatGPTのAPI利用は、処理するテキスト量に応じた従量課金制のため、API利用時にお支払いが行えるよう、事前に支払い方法を設定しておく必要があります。