■概要
Googleカレンダーで新しい予定を作成するたびに、Asanaに関連タスクを手動で作成していませんか?
この繰り返し作業は手間がかかるだけでなく、入力漏れや二度手間が発生する原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定が作成されると同時に、Asanaに自動でタスクを追加できるようになります。
タスク管理の抜け漏れを防ぎ、スケジュール調整にかかる手間を削減しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとAsanaでの二重入力に手間や課題を感じている方
- プロジェクト管理において、タスクの作成漏れや共有の遅れを防ぎたいチームリーダーの方
- 日々の定型業務を自動化し、より重要な業務に集中できる環境を整えたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録を起点にAsanaのタスクが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を削減できます。
- 手作業によるタスクの作成漏れや、予定内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の精度を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとAsanaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを追加」アクションを設定し、トリガーで取得した予定の情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、監視対象としたいカレンダーを指定してください。
これにより、個人のカレンダーやチーム共有のカレンダーなど、特定の予定のみを自動化の対象にできます。 - Asanaでタスクを追加するアクションでは、タスクを作成したいプロジェクトやセクションを指定してください。
タスク名や説明には、Googleカレンダーから取得した予定のタイトルや詳細などを自由に設定できます。
■注意事項
- Googleカレンダー、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。