■概要
Zoomでのミーティング後、録画データを聞き返して議事録を作成したり、内容を要約して共有したりする作業に時間を取られていませんか。手作業での対応は時間がかかるだけでなく、重要な内容の聞き逃しや共有漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングの終了をきっかけに、録画データの文字起こしからAIによる要約、LINEでの通知までを自動化でき、こうした議事録作成にまつわる手間を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomミーティング後の議事録作成や、関係者への内容共有に手間を感じている方
- 会議の決定事項や要点を、迅速かつ正確にチームへ展開したいマネージャーの方
- 手作業による文字起こしや要約作成での、抜け漏れなどのミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後の文字起こしから要約、通知までが自動処理されるため、議事録作成などに費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業で発生しがちな文字起こしの聞き間違いや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、共有情報の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとLINEをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションでフローが起動するように設定します
- 続いて、Zoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」し、続けて「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」するアクションを設定します
- さらに、AIの「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした音声ファイルを指定します
- 次に、AIの「要約する」アクションを設定し、文字起こししたテキストデータを指定します
- 最後に、LINEの「ブロードキャストメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成した要約テキストを関係者に送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIで音声データを文字起こしするアクションでは、プロンプトに専門用語や特定の固有名詞を登録することで、文字起こしの精度を任意に調整することが可能です。
- AIで要約するアクションでは、「箇条書きで要約して」「決定事項を抽出して」のように、プロンプトを工夫することで、出力するテキストの形式を自由に指定できます。
■注意事項
- ZoomとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
- クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。