■概要
Jotformで受け付けた問い合わせや申し込みへの対応は、スピードが重要です。しかし、回答があるたびに手動で担当者に通知するのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Jotformでフォームが送信された際に、その内容を自動でLINE WORKSに通知できます。これにより、迅速かつ確実な情報共有を実現し、顧客対応の初動を早めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け付けたフォーム回答の共有を手作業で行い、非効率を感じている方
- LINE WORKSを社内の連絡ツールとしており、チームへの情報伝達を効率化したい方
- フォームからのリードに対し、対応のスピードを上げて機会損失を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformに回答が送信されると、自動でLINE WORKSに必要な情報が通知されるため、手作業での共有にかかっていた時間を削減できます。
- システムが自動で通知を行うので、手作業による連絡漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとLINE WORKSをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、対象のフォームを指定します。
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、通知したい内容を記載します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformで設定するフォームの質問項目や内容は、自由にカスタマイズが可能です。
- LINE WORKSへの通知設定では、通知を送信するボットIDや通知先のトークルームIDを任意で指定してください。
- 送信するメッセージには、固定のテキストに加えて、Jotformのフォームで受け付けた回答内容などを組み込んで動的に作成することが可能です。
■注意事項
- Jotform、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。