■概要
Tallyで受け付けたお問い合わせやアンケートに対し、一件ずつ内容を確認してメールを作成・返信する作業に、手間や時間を要していませんか。手作業での対応は、返信の遅延や対応漏れといったミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Tallyのフォーム送信をきっかけに、DifyがAIで回答文を生成し、Outlookで自動返信するまでの一連の流れを自動化でき、こうした課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tallyで受け付けた問い合わせへの返信対応に、手間を感じているご担当者様
- Difyなどの生成AIを活用して、顧客対応の質とスピードを向上させたい方
- Outlookでの定型的なメール返信業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyへのフォーム送信から回答生成、Outlookでの返信までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- AIが回答を生成するため、担当者による回答内容のばらつきを防ぎ、対応品質の均一化と返信漏れなどのヒューマンエラー防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Tally、Dify、OutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTallyを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、フローが自動で起動するようにします。
- 次に、Difyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、Tallyで受け付けた問い合わせ内容をもとに回答を生成させます。
- 最後に、Outlookの「メールを送る」アクションを設定し、Difyが生成した回答内容を本文に含めて自動で返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookでメールを送信するアクションでは、宛先(To,CC,BCC)を任意のアドレスに設定できます。
- メールの件名や本文は、固定のテキストだけでなく、Tallyのフォームで取得した情報やDifyが生成した回答などを、変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Dify、Googleフォーム、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Difyのマイアプリ連携方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9618925-dify%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8