■概要
Slackで共有されるPDFや画像ファイルの内容を、都度開いて確認する作業は手間がかかるものではないでしょうか?
また、手作業での要約作成は時間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、Slackにファイルが投稿されるだけで、OCRが内容を読み取りDifyが自動で要約を作成します。
煩雑なドキュメント確認業務から解放され、情報のキャッチアップを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有される請求書や報告書の内容を、都度確認するのに手間を感じている方
- DifyとOCRを活用し、ドキュメントの読解や要約作成業務を効率化したい方
- チーム内の迅速な情報共有を実現し、業務のボトルネックを解消したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのファイル投稿から要約の通知までを自動化し、手作業での確認や要約作成にかかる時間を短縮します。
- 手動での内容確認や転記によって生じる、読み間違いや要約の抜け漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとDifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定することで、特定のチャンネルへのファイル投稿を監視します。
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、投稿されたファイルを取得します。
- 次に、オペレーションでOCR機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキスト情報を抽出します。
- その後、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、抽出したテキストを送信して要約を生成させます。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された要約を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動させたい対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- OCR機能では、文字数に応じたアクションの設定や、読み取る書類の言語、使用するAI、抽出したい項目などを任意で設定できます。
- Difyへ要約を依頼するアクションでは、プロンプト(query)やユーザー情報(user)などを任意で設定し、出力の精度を高めることが可能です。
- 最後のSlack通知アクションでは、要約を投稿するチャンネルIDや通知メッセージの本文を自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- SlackとDifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。