Googleフォームで送信されファイルをOCRで読み取り、Miroにボードを作成する

Googleフォームで送信されファイルをOCRで読み取り、Miroにボードを作成する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Miro
Googleフォーム
を自動連携できます。
No items found.

■概要

Googleフォームでファイルを受け付ける業務において、ファイルを開いて内容を確認し、Miroに手作業で転記するプロセスに手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、添付されたファイルをOCR機能で自動で読み取り、その内容をもとにMiroへボードを作成します。一連の作業を自動化し、面倒な転記作業を効率化することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Googleフォームで受け取ったファイルの内容を手作業でMiroに転記している方
  • OCR機能を活用して、画像やPDFファイルからの文字起こし業務を効率化したい方
  • Miroでの情報集約や、ブレインストーミングの準備を自動化したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • フォームへの回答送信を起点に、ファイルの読み取りからMiroのボード作成までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮します。
  • 手動でのデータ転記や情報整理が不要になるため、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、GoogleフォームとMiroをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
  3. 続いて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、フォームに添付されたファイルをダウンロードします。
  4. 次に、オペレーションでOCR機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションを設定します。
  5. 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、OCRで読み取った情報をもとにボードを作成します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Googleフォームで設定する質問項目やファイルアップロード欄は、収集したい情報に応じて自由に設定してください。
  • Googleフォームから送信されたファイルの保存先となるGoogle Driveのフォルダは、任意のフォルダIDを指定して設定できます。
  • OCR機能で画像やPDFから文字を読み取る際に、抽出したい情報の範囲などを任意で設定することが可能です。
  • Miroで作成するボードの名称や説明には、固定のテキストだけでなく、フォームの回答内容やOCRで読み取ったテキストなどを組み込めます。

■注意事項

  • GoogleフォームとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
  • Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
  • OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Miroでボードが作成されたら、Wrikeにタスクを作成する
Miroでボードが生まれたらYoom経由でWrikeへ自動タスク登録を行うフローです。二重入力をなくし、転記ミスやタスク漏れを防いでメンバーの負担を抑えます。
Miroで特定条件のボードが作成されたら、CloseにTaskを作成する
Miroでボードが作成されるたびCloseに条件付きでタスクを自動生成するフローです。手作業の確認や転記を減らし、企画と営業の連携ミスやヒューマンエラーを防ぎ、作業時間を短縮します。
Miroでボードが作成されたら、CloseにTaskを作成する
Miroでボードが作成されると同時にCloseへタスクを自動登録するフローです。二重入力や登録漏れを防ぎ、タスク内容も自動で引き継ぐためチーム間の情報共有が整い、営業フォローの抜けを抑えます。
Miroに特定のボードが作成されたら、Smartsheetに行を追加する
Miroで新規ボードが作成されると、指定条件に合う場合にSmartsheetへ自動で行を追加するフローです。手入力の時間削減と転記ミス防止により、複数プロジェクトの情報管理をもっと円滑に進められます。
Miroにボードが作成されたら、Smartsheetにフォルダを作成する
Miroでボードが作成されると同時にSmartsheetにフォルダを生成するYoomのフローです。定型のフォルダ作成を自動化し、手作業の漏れや命名ミスを抑えてプロジェクト管理を効率化します。
Miroにボードが作成されたら、Googleドキュメントで新規ドキュメントを作成する
Miroでボードが作成されるとGoogleドキュメントを自動生成し、議事録テンプレートを挿入するフローです。準備作業を短縮し、転記漏れやミスを防ぎます。ボード名やURLも差し込めるのでメモの手間を省けます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Miro
Miro
を使ったテンプレート
Googleフォーム
Googleフォーム
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Miro
YoomではMiroのAPIとノーコードで連携し、Miroの操作をAPI経由で実施することができます。 例えば、Miroのボードを自動で作成しユーザーを招待したり、Miroのボード上に自動的に付箋やカードを作成することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Googleフォーム
YoomではGoogleフォームのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、Googleフォームで送信された情報をSlackやChatworkに通知したり、kintoneやSalesforceなどのCRMに自動的に情報を格納します。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる