■概要
Gmailに届く請求書や契約書などの添付ファイルを、都度手作業で確認し内容をまとめて共有する業務に手間を感じていませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、重要な情報の見落としや共有漏れにつながるリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailでのファイル受信をきっかけに、OCRでの文字抽出、Difyによる要約、そしてSlackへの通知までを自動化し、情報共有のプロセスを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信する添付ファイルの内容確認と、関係者への共有を手作業で行っている方
- DifyやOCRなどのAI技術を活用し、日々の情報処理業務を効率化したいと考えている方
- チーム内での情報共有の速度と正確性を高め、業務の抜け漏れを防ぎたい管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailに添付されたファイルを自動で読み取り要約まで行うため、内容確認や転記作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による内容の読み間違いや、関係者への共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Dify、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、特定のラベルが付いたメールを受信した際にフローが起動するよう設定します。
- オペレーションでOCR機能を選択し、「画像・PDFから文字を読み取る」アクションで、受信したメールの添付ファイルを指定します。
- Difyのオペレーションで、OCR機能によって抽出されたテキストを要約するよう設定します。
- 最後に、Slackのオペレーションで、Difyが生成した要約内容を指定のチャンネルに通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールを識別するためのラベルを任意で選択してください。
- OCR機能のオペレーションでは、読み取りたいテキストの範囲や抽出したい項目を自由に指定することが可能です。
- Difyで要約する際、「この内容を3つの要点にまとめて」など、具体的な指示(クエリ)を自由に設定し、アウトプットを調整できます。
- Slackへの通知先チャンネルは任意で設定でき、通知メッセージもカスタマイズ可能なため、要約結果などの取得した情報を含めて通知内容を作成してください。
■注意事項
- Gmail、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。