■概要
Confluenceで議事録や仕様書を作成した後、関連するタスクをAsanaに手動で作成する作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスやタスクの作成漏れといった課題に繋がりがちです。このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると、ページ内容をAIが解析し、Asanaにタスクを自動で作成するため、こうした情報連携の手間やヒューマンエラーを解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとAsanaを利用し、ドキュメントとタスク管理の連携に課題を感じている方
- ドキュメント作成後のタスク化が漏れがちで、プロジェクトの進行を改善したい方
- 手作業による情報連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでのページ作成を起点にAsanaのタスク作成までを自動化し、手作業での転記や登録にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの作成漏れや、内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとAsanaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページ情報を取得します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、取得したページ内容からタスクに必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを追加」アクションを設定し、抽出した情報をもとにタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のアクションでは、Confluenceのページから抽出したい項目(例:タスク名、担当者、期限など)を任意で設定できます。
- Asanaのタスク追加アクションでは、タスクを作成するプロジェクトやセクションを任意に設定でき、前段のConfluenceやAI機能で取得した値をタスク名や説明欄に埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Confluence、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。