■概要
Google Driveにアップロードされる契約書や議事録などのファイル内容を確認し、要約してチームに共有する作業は、一つ一つは些細でも積み重なると大きな手間になります。このワークフローを活用すれば、Google Driveへのファイル格納をトリガーに、OCRによる文字情報の抽出から、Groqによる内容の要約、Slackへの通知までを自動で完結させ、情報共有の円滑化と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveで管理するファイルの確認や共有をもっと効率化したいと考えている方
- 請求書や議事D録など、定型書類の要約と共有の作業に多くの時間を費やしている方
- GroqやOCRといったAI技術を活用した業務自動化の具体的な事例を探している方
■このテンプレートを使うメリット
- ファイル確認から要約、共有までの一連の作業が自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業による情報の転記ミスや要約の抜け漏れ、関係者への共有忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Drive、Groq、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、でGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルをダウンロードします。
- 次に、AIの「画像・PDFから文字を読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキストデータを抽出します。
- 次に、Groqの「テキストを生成」アクションを設定し、抽出したテキストを指定の条件で要約します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された要約を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIの「画像・PDFから文字を読み取る」アクションでは、読み取り対象とするファイルや抽出したい情報の条件などを任意で設定できます。
- Groqの「テキストを生成」アクションでは、要約のスタイルや文字数といった、生成するテキストの条件をプロンプトで細かく指定することが可能です。
- Slackへの通知メッセージは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文に固定テキストや前段のフローで取得したファイル名、要約内容などを組み込めます。
■注意事項
- Google Drive、Groq、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 - OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。