■概要
Googleフォームに届く問い合わせやアンケートの回答を一件ずつ確認し、Slackへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この手作業は、重要な情報の見落としや共有の遅れに繋がる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答をトリガーに、AIが内容からキーワードを自動で抽出しSlackへ通知します。確認や転記作業から解放され、迅速で確実な情報共有が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームを活用した問い合わせやアンケート対応の効率化を検討しているご担当者の方
- フォームの回答内容を手作業でSlackに共有しており、手間や共有漏れに課題を感じている方
- AIを業務に取り入れ、定型業務を自動化することでコア業務へ集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答後のキーワード抽出からSlackへの通知までを自動化し、これまで手作業での確認や転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手を介さずに情報が共有されるため、キーワードの見落としや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な対応に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォーム機能を選択し、「フォームトリガー」を設定することで、フォームが送信された際にフローが起動するようにします。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、フォームの回答内容から指定のキーワードを抽出します。
- 最後に、オペレーションでSlack機能の「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、抽出したキーワードを含むメッセージを任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定において、後続のAI処理でキーワードを抽出したい回答項目(例:「お問い合わせ内容」の欄など)の値を、JSONPathを用いて正しく指定してください。