■概要
Googleフォームで集めたアンケートや申し込み情報を、都度Google スプレッドシートに手作業で反映させていませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因となり、データの正確性を損なうこともあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、指定したGoogle スプレッドシートのレコードを自動で更新し、面倒なデータ更新作業から解放され、常に最新の情報を維持することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとGoogle スプレッドシートで顧客情報などを管理している方
- フォームの回答内容を手作業でスプレッドシートに転記、更新している担当者の方
- 手入力による更新ミスや反映漏れを防ぎ、データ管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答を自動でGoogle スプレッドシートに反映するため、データ更新にかかる手作業の時間を短縮することができます。
- 手作業での転記が不要になるため、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとに既存のデータを更新するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、対象となるフォームのIDを正確に指定してください。これにより、特定のフォームからの送信のみを自動化の対象とします。
- Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定する際に、更新対象としたいレコードを特定するための条件や、更新後のレコードに反映させたい値を任意で設定してください。
■注意事項
- Googleフォーム、Google スプレッドシートをYoomと連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。