■概要
OneDriveに保存している重要なファイルを、もしもの時のためにGoogle Driveへもバックアップしておきたいけれど、毎回手作業で行うのは手間がかかり、忘れてしまうこともあるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、あらかじめ設定した日時になると、OneDriveの特定フォルダ内にあるファイルを自動でGoogle Driveの指定フォルダへバックアップするため、手作業による手間やバックアップ漏れといった課題を解消し、データの安全性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- OneDriveとGoogle Driveを併用し、定期的なファイルバックアップを手作業で行っている方
- 手作業によるバックアップ漏れや、作業の非効率性に課題を感じている担当者の方
- 重要なファイルのバックアップを自動化し、データ保全の確実性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールでOneDriveからGoogle Driveへのファイルバックアップが自動的に実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業によるファイルの選択ミスやバックアップの実行忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、重要なデータの確実な保全に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、マイアプリ連携画面でOneDriveとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「スケジュールトリガー」アクションで、このワークフローを起動したい日時や繰り返し周期を設定します。
- 次に、オペレーションでOneDriveの「特定のフォルダ内のファイルを一覧で取得」アクションを設定し、バックアップ対象のファイルが保存されているOneDrive上のフォルダを指定します。
- 次に、オペレーションで繰り返し処理機能の「繰り返し処理する」アクションを設定し、前段階で取得したファイル一覧に対して、後続の処理をファイルごとに行うようにします。
- 繰り返し処理の中で、オペレーションとしてOneDriveの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、個別のファイルをダウンロードします。
- 最後に、繰り返し処理の中で、オペレーションとしてGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルをGoogle Driveの指定したフォルダにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能の設定では、バックアップを実行したい任意の日時(例:毎日の深夜、毎週特定の曜日など)や繰り返し間隔を自由に指定してください。
- OneDriveの「特定のフォルダ内のファイルを一覧で取得」アクションでは、バックアップ元のフォルダIDを、Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションでは、バックアップ先のフォルダIDを、それぞれご利用の環境に合わせて任意で設定してください。
- 繰り返し処理機能の設定では、OneDriveから取得したファイル一覧データをもとに、例えばファイル名を対象とするなど、繰り返し処理を行う条件を必要に応じて指定できます。
■注意事項
- OneDrive、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。