■概要
Clockifyでの時間管理は便利ですが、その記録をGoogle スプレッドシートへ手作業で転記するのは手間がかかり、入力ミスも気になるところではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Clockifyでタイマーが開始されると、自動的にGoogle スプレッドシートへその情報が記録されるため、こうした手作業による課題を解消し、業務の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Clockifyで記録した作業時間をGoogle スプレッドシートで管理している方
- ClockifyからGoogle スプレッドシートへのデータ転記を手作業で行い、時間を要している方
- 作業時間の記録と集計業務を正確かつ効率的に行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyでタイマーが開始されると、自動でGoogle スプレッドシートに必要な情報が追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータ入力の際に起こり得る、記録漏れや入力間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性向上に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「Timer Started」(タイマーが開始されたら)というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、タイマーの開始時刻やプロジェクト名などの情報を指定したシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyのトリガー設定において、連携の対象となるワークスペースIDを任意で指定してください。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」オペレーションでは、記録先のファイルやシート、そしてClockifyから取得したどの情報をどの列に追加するかを、ユーザーの管理方法に合わせてカスタマイズしてください。
■注意事項
- Clockify、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。