■概要
ABM対象企業の情報を手作業で収集し、要約して関係者に共有するのは手間と時間がかかり、また重要な情報を見逃すリスクもあるのではないでしょうか。
日々のルーティン業務に追われ、本来注力すべき業務に時間を割けないことも課題となりがちです。
このワークフローを活用すれば、指定したスケジュールでABM対象企業のWebサイトから情報を自動で収集し、AIが要約、その結果をGmailで関係者に通知する一連の流れを自動化できるため、情報収集の手間を省き、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ABM戦略において、ターゲット企業の情報収集を効率化したい方
- 最新の企業情報を定期的に把握し、マーケティング施策に活かしたい方
- 情報収集や要約、通知といった定型業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的な情報収集からAIによる要約、Gmailでの通知までを自動化するため、手作業による情報収集や共有にかかる時間を削減できます。
- 手作業による情報の見落としや転記ミス、要約の質のばらつきといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、常に一定品質の情報を共有できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailをYoomと連携します。
- トリガーでスケジュールトリガー機能を設定し、情報収集を行いたい日時や頻度を指定します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、ABM対象企業のWebサイトから必要な情報を収集するよう指定します。
- 続いて、オペレーションで「テキストを生成する」アクションを設定し、収集した情報をAIが要約するようにします。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、要約された情報を指定した宛先にメールで通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能は、曜日や日時、cron設定によるカスタム設定が可能です。
- RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションでは、スクレイピング対象とするWebサイトのURLや収集したい情報の具体的な箇所を任意で設定してください。
- 「テキストを生成する」アクションでは、AIによる要約の指示(プロンプト)や収集した情報をもとにして、細かく調整することが可能です。
- Gmailでの通知設定では、通知先のメールアドレスを任意で設定できます。また、メールの件名や本文には、固定のテキストだけでなく、前段のステップで取得した情報(例:企業名、要約内容など)を変数として埋め込むことで、状況に応じたパーソナライズされた通知を作成することが可能です。
■注意事項
- GmailとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。