■概要
PaddleやBASEなど、複数のプラットフォームで商品を販売している場合、それぞれの注文情報を毎日確認するのは手間がかかるのではないでしょうか。各管理画面にログインして情報をチェックする作業は、時間もかかり見落としのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、毎日決まった時間にBASEとPaddleの注文情報を自動で取得し、メールでまとめて受け取ることが可能になり、日々の確認作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- PaddleとBASEを利用し、日々の注文確認を手作業で行っているEC担当者の方
- 複数の販売チャネルの売上情報を毎日まとめて把握したいと考えている事業責任者の方
- BASEとPaddleの連携を自動化し、情報収集の効率を上げたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 毎日定時にPaddleとBASEの注文情報を自動で取得し通知するため、手動で確認する手間を省き、時間を有効活用できます。
- システムが自動で情報を収集するため、確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、BASEとPaddleの売上を正確に把握できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Paddle、BASE、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでPaddleの「Search Transactions」アクションを設定し、取引情報を取得します。
- 続けて、オペレーションでBASEの「注文情報の一覧を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得した情報を指定のメールアドレスに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、このワークフローを起動させたい曜日や時間を自由に設定できます。例えば、毎朝9時に通知を受け取るなどの設定が可能です。
- Paddleで取引情報を検索する際に、取得したい情報の条件を任意でカスタマイズできます。
- BASEで注文情報を取得する際に、対象としたい注文日時を任意で指定することが可能です。
- Gmailでの通知先メールアドレスは任意で設定できます。また、メールの本文に固定のテキストを入れたり、PaddleやBASEから取得した注文情報を変数として埋め込んだりすることも可能です。
■注意事項
- PaddleとBASE、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。