■概要
日々の問い合わせメールへの返信対応に、多くの時間を費やしていることはないでしょうか。特に、内容の確認から返信文の作成までを手作業で行うと、本来のコア業務を圧迫する一因にもなりかねません。このワークフローは、Gmailで受信した特定のメールをトリガーに、Mistral AIのAPIを活用して返信文案を自動で生成する仕組みを構築します。これにより、メール対応業務の効率化を実現し、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailでの問い合わせ対応に多くの時間を費やしているカスタマーサポート担当者の方
- Mistral AIのAPIを活用して、メール返信業務の自動化を検討している方
- 生成AIを用いた業務効率化の具体的な手法を探しているDX推進担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの受信を起点に返信文案が自動で生成されるため、手作業で文章を作成していた時間を短縮し、他の業務に充てることが可能になります。
- Mistral AIのAPIを利用して均質な文章を生成するため、担当者による応対品質のばらつきを防ぎ、業務の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Mistral AI、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでMistral AIの「Fim Completion」アクションを設定し、受信したメールの内容をもとに返信文を生成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された返信文案を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに含まれるキーワードを任意で指定することが可能です。
- Mistral AIでは、テキストを生成するためのプロンプト(指示文)を自由にカスタマイズでき、トリガーで取得したメール本文などの情報を変数として利用できます。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルやメンションを任意で設定できるほか、本文に固定のテキストや前段のオペレーションで取得した情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Gmail、Mistral AI、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。