■概要
退職者発生時のアカウント管理など、Microsoft Entra IDでのユーザー削除を手作業で行っていませんか。Slackなどで削除依頼を受け、手動で対応するフローは対応漏れや遅延の原因となりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをトリガーとして、Microsoft Entra IDのユーザーを自動で削除できます。microsoft entra id apiの知識がなくても、迅速かつ正確なアカウント管理を実現し、情報システム部門の業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Entra IDのユーザー管理を手作業で行い、工数を削減したい情報システム担当者の方
- 退職者などのアカウント削除を迅速かつ安全に行う仕組みを構築したいセキュリティ担当者の方
- microsoft entra id api連携なども含め、社内のアカウント管理業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにユーザー削除が自動実行されるため、依頼から対応までの時間を短縮し、担当者の作業負担を軽減することができます。
- microsoft entra id apiの操作を自動化することで、手作業によるアカウントの削除間違いや対応漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMicrosoft Entra IDをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出」でSlackのメッセージから削除対象のユーザー情報を抽出します。
- 続いて、オペレーションでMicrosoft Entra IDの「ユーザーを検索」アクションを設定し、抽出した情報を元に削除対象のユーザーを特定します。
- 最後に、Microsoft Entra IDの「ユーザーを削除」アクションを設定し、検索で特定したユーザーを削除します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出」オペレーションでは、Slackのメッセージ本文から抽出するデータ項目(例:メールアドレス、氏名など)を任意で設定してください。実際の運用に合わせて、Slackに投稿するメッセージフォーマットと抽出項目を調整することで、より柔軟な自動化が可能です。
■注意事項
- Salck、Microsoft Entra IDのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft Entra IDはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。