■概要
ASMに関するレポートをメールで受け取るものの、内容の確認やリスク評価、管理ツールへの転記に手間がかかっていませんか?このワークフローは、Gmailで受信したASM関連データをOCRで読み取り、AIでリスクを解析します。asm aiの連携により、評価結果をAirtableへ自動で登録するため、手作業による運用の手間を減らし、迅速な脆弱性管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ASMレポートの確認や管理ツールへの入力に追われているセキュリティ担当者の方
- AIを活用してASM関連業務を効率化し、対応の迅速化を図りたいと考えている方
- GmailとAirtableを使い、手作業でのデータ転記によるミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- アプリとAIの連携でGmailからのデータ取得、OCR、AI解析、Airtableへの登録までを自動化し、手作業の時間を減らすことができます。
- 手動でのデータ転記やリスク評価のプロセスをなくすことで、入力ミスや評価のブレといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を選択し、受信したメールの添付ファイルを読み取るように設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、OCRで読み取った内容を基にリスク評価を生成します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、AIが生成した評価結果をデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。
- Airtableでレコードを作成するアクションでは、ご自身の環境に合わせてベースID、テーブルID、および登録したい各フィールドを設定してください。
- OCR機能では、読み取りたいPDFや画像ファイルの中から、テキストとして抽出したい項目を任意で設定してください。
- AI機能のテキスト生成では、どのようなリスク評価を行いたいかに応じて、プロンプトの内容を任意で編集してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。