■概要
MailerSendで配信したメールの開封状況を都度確認し、手作業でリストにまとめる作業は手間がかかるものであり、API連携には専門知識が求められます。このワークフローを活用すれば、MailerSendのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、メールが初めて開封されたことをトリガーに、自動でGoogle スプレッドシートへ情報を追加できます。手作業による確認や転記の手間をなくし、効率的な顧客管理を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- MailerSendのAPIを活用し、メール配信後の効果測定や顧客管理を自動化したいマーケティング担当者の方
- MailerSendとGoogle スプレッドシートを利用しており、手作業によるデータ転記に課題を感じている方
- メール開封者の情報をリアルタイムで把握し、スピーディーな営業アプローチや分析に繋げたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- MailerSendでメールが開封されると、自動でGoogle スプレッドシートに情報が連携されるため、手作業での確認や転記作業の時間を短縮できます。
- 手動でのデータ入力に伴う転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な開封者リストを維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MailerSendとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMailerSendを選択し、「Email Unique Opened」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、開封者の情報を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- MailerSendのトリガー設定では、識別のためのWebhookの名称や、対象となるドメインIDを任意で設定してください。
- Google スプレッドシートのアクション設定では、情報を追加したいシートのIDを任意で指定可能です。また、追加する内容は固定値を入力するだけでなく、トリガーで取得したメールアドレスや開封日時などの情報を変数として埋め込むといったカスタムができます。
■注意事項
- MailerSend、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。