■概要
Gmailで受け取ったPDFファイルを、手動でPPT形式に変換してGoogle Driveに保存する作業は、単純ですが時間のかかる業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Gmailへのファイル受信をトリガーに、CloudConvertが自動でPDFをPPTに変換し、Google Driveの指定フォルダへ格納する一連の流れを自動化できます。面倒な`pdf to ppt`の変換作業から解放され、より重要な業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したPDFをPPTに変換する定型業務に時間を費やしている方
- 手作業でのファイル変換やアップロードによるミスをなくしたいと考えている方
- CloudConvertやGoogle Driveを活用し、資料管理を効率化したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- GmailにPDFファイルが届けば、自動でPPTに変換され保存まで完了するため、これまで手作業で行っていた`pdf to ppt`の変換時間を短縮できます。
- 手作業によるファイルの変換忘れや、Google Driveへのアップロード漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、CloudConvert、Google DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、自動化の対象としたいメールの条件を指定します。
- 次に、オペレーションでCloudConvertの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、Gmailで受信したPDFファイルを指定します。
- 続いて、CloudConvertの「ファイルを変換」アクションで、アップロードしたファイルをPPT形式に変換するよう設定します。
- その後、CloudConvertの「ファイルのエクスポートタスクを実行」「ファイルのダウンロードURLを取得」「ファイルをダウンロード」アクションを順に設定し、変換後のファイルを取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたPPTファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CloudConvertの「ファイルを変換」アクションでは、変換設定の各項目に固定の値を入力したり、トリガーで取得したメールの情報など、前段のアクションで取得した値を動的に埋め込んだりといったカスタムが可能です。
- Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションでは、アップロード先のフォルダIDやファイル名といった設定項目に、固定のテキストを設定したり、前段のアクションで取得した値を活用したりするなどの設定が可能です。
■注意事項
- Gmail、CloudConvert、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。