■概要
プロジェクト管理でSmartsheetを、開発タスク管理でGitHubを利用しているものの、二つのツール間の情報連携が分断されていませんか。Smartsheetで発生したタスクを手作業でGitHubのIssueに登録する作業は、手間がかかる上に転記ミスや抜け漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Smartsheetで行が作成されると自動でGitHubにIssueが追加されるため、smartsheetとgithubの連携に関する手作業をなくし、タスク管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SmartsheetとGitHubを利用し、プロジェクト管理と開発タスク管理を行っている方
- SmartsheetからGitHubへのIssue登録を手作業で行っており、工数やミスに課題を感じている方
- ツール間の情報連携を自動化し、タスクの反映漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetに行を追加するだけでGitHubにIssueが自動作成され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記が不要になるため、Issueの作成漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したSmartsheetの行情報をIssueのタイトルや本文に設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetのトリガー設定では、自動化の対象としたいシートを任意で指定してくださいこれにより、特定のプロジェクトシートで行が作成された場合のみワークフローを起動できます
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、Smartsheetのどの列の情報をIssueのタイトルや本文、ラベルなどに割り当てるかを自由に設定することが可能です
■注意事項
- SmartsheetとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。