■概要
デザインデータや図面などをPDFで受け取った際、編集可能なベクター形式へ変換する作業に手間を感じていませんか。手作業での変換は時間がかかるだけでなく、ファイルの取り違えや保存ミスなども起こりがちです。このワークフローを活用すれば、SlackにPDFファイルが投稿されるだけで、RPAが`pdf to vector`の変換処理を自動で行い、指定のOneDriveへ格納までを完結できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常的にPDFからベクター形式への変換作業を行っているデザイナーや制作担当者の方
- `pdf to vector`変換を含む、ファイル管理全体のフローを自動化したいと考えている方
- チームで共有されたPDFの変換作業と、その後のファイル管理を効率化したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにファイルが投稿されると自動で`pdf to vector`変換が実行されるため、これまで手作業で行っていた一連の変換作業の時間を短縮できます
- 手作業によるファイルのアップロードミスや、変換後のファイルの保存漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとOneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 続けて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定します
- 次に、オペレーションでRPA機能を設定し、`pdf to vector`変換サイトのブラウザ操作を自動化します。ダウンロードしたPDFをサイトにアップロードし、変換処理を実行させます
- 続けて、AI機能のテキスト抽出アクションで、変換後のファイル名などを取得します
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換・ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPAのブラウザ操作アクションでは、実際に操作対象としたい`pdf to vector`変換サイトのURLを任意で設定してください
- OneDriveへのファイルアップロードアクションでは、変換後のファイルを格納したいフォルダを任意で指定してください
■注意事項
- SlackとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。