■概要
WebページやHTMLで作成したデザインを画像で共有したい時、オンラインツールを使って手作業で変換していませんか。この手作業でのHTMLをJPG画像に変換する方法は、ファイル数が多くなると手間がかかり、非効率に感じることもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、フォームにHTMLファイルを送信するだけで、JPGへの変換からBoxへの保存までの一連の作業が自動で完結するため、変換作業に伴う手間を省き、業務を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webページのキャプチャなど、簡単なHTMLをJPG画像に変換する方法を探しているWeb担当者の方
- HTMLで作成したレポートやデザイン案などを、定期的に画像ファイルとして保存・共有している方
- ファイル変換やクラウドストレージへのアップロードといった手作業を自動化し、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点として、ファイル変換からBoxへのファイル保存までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるファイルのアップロードミスや保存先の指定間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」を選択し、任意のオンライン変換ツールにアクセスしてHTMLファイルを変換する操作を設定します
- 続けて、オペレーションでデータ変換機能の「正規表現によるデータの置換」を設定し、後続の処理で利用するデータを整えます
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたJPGファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、HTMLファイルをアップロードする項目以外にも、プロジェクト名や担当者名など、任意の項目や回答種別を設定することが可能です
- RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションでは、利用したいオンライン変換ツールのURLや、ファイル変換のための一連のブラウザ操作を自由にカスタマイズできます
- Boxへのファイルアップロードでは、保存先のフォルダとファイル名を任意に設定できます。フォームで入力された情報をファイル名に含めることも可能です
■注意事項
- BoxとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。