■概要
WebM形式の動画ファイルを受け取った際、再生や編集のためにMP4へ変換する作業に手間を感じていませんか。ファイルをダウンロードし、変換ツールで処理してから再度アップロードする一連の操作は、時間がかかり面倒なものです。このワークフローは、そうしたWebMをMP4に変換する方法に関する課題を解決し、Zoho Mailで特定のメールを受信するだけで、ファイル変換からBoxへの保存までを自動で実行するため、日々の関連業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailで受信したWebMファイルを、日常的にMP4へ手動変換している方
- 動画ファイルの変換とクラウドストレージへの保存作業に時間を取られ、改善を考えている方
- 簡単なWebMをMP4に変換する方法を探しており、定型業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailでの受信を起点にファイル変換とBoxへの保存が自動化され、これまで手作業で行っていた時間を短縮することができます。
- 手動でのファイル操作が不要になることで、ダウンロードのし忘れや保存先の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のワードを含むメールが届いたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メールにファイルが添付されている場合のみ後続の処理に進むようにします。
- オペレーションでZoho Mailの「ファイル情報を取得」と「ファイルをダウンロード」アクションを順に設定します。
- オペレーションでRPA機能を設定し、オンラインのファイル変換ツールを操作してダウンロードしたファイルをMP4形式に変換します。
- オペレーションでデータ変換機能を設定し、正規表現を用いて保存ファイル名に用いる情報を整えます。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたMP4ファイルを指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、自動化を開始する条件となるメールの件名や本文に含まれるキーワードを任意で設定してください。
- RPA機能の設定では、利用したいオンラインファイル変換ツールのURLや、ファイルのアップロード、変換ボタンのクリックといった一連のブラウザ操作を自由にカスタマイズできます。
- Boxにファイルをアップロードするアクションでは、保存先のフォルダや、アウトプットするファイル名を任意で設定することが可能です。
■注意事項
- Zoho Mail、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上、ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。