■概要
動画ファイルのフォーマット変換、特にMP4からWEBMへの手作業による変換は手間がかかる上に、変換後のファイルの管理も煩雑になりがちです。
このワークフローは、Gmailで特定のMP4ファイルを受信すると、自動でMP4 to WEBMの変換処理を行い、指定したGoogle Driveのフォルダへ格納までを実行するため、こうしたファイル変換に関わる一連の定型業務を効率化し、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 定期的にMP4 to WEBMの変換作業を手作業で行っており、効率化したいと考えている方
- Gmailで受け取った動画ファイルをGoogle Driveで管理しており、一連のフローを自動化したい方
- ファイル変換やアップロード作業から解放され、より創造的なコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのファイル受信をきっかけに、ファイル変換からGoogle Driveへの格納までが自動処理されるため、手作業にかかっていた時間を削減します
- 手動での変換やアップロード作業で起こりがちな、ファイルの指定ミスや保存先の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションのRPA機能で「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインのファイル変換サービスなどを利用してMP4ファイルをWEBM形式に変換する操作を記録します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたWEBMファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveにファイルをアップロードするアクションを設定する際に、格納先としたいフォルダのIDを任意で設定してください。これにより、指定したフォルダへ自動的にファイルが整理されます
■注意事項
- Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。