■概要
営業活動で利用するApolloと、開発タスクを管理するGitHub。これらのツール間で情報を手作業で転記するのは手間がかかり、共有漏れの原因にもなりがちです。特に、顧客からの重要なフィードバックや要件を開発チームへ迅速かつ正確に伝えることは、ビジネスの成長に不可欠です。
このワークフローは、Apolloで新しいコンタクトが作成されたタイミングをトリガーにして、GitHubに自動でIssueを作成します。ApolloとGitHub間の連携を自動化し、手作業による情報共有の課題を解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Apolloで管理する顧客情報を、開発タスクとしてGitHubに連携させたいと考えている方
- ApolloとGitHub間での情報転記作業に時間と手間がかかり、非効率だと感じている方
- 顧客対応の初動を早め、開発チームへの情報共有をスムーズに自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Apolloにコンタクト情報が追加されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、手作業での情報共有にかかる時間を短縮できます
- システムが自動で情報を転記するため、Issue作成時の入力ミスや重要な情報の共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ApolloとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでApolloを選択し、「コンタクトが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Issueのタイトルや本文などにトリガーで取得したApolloの情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成する際、リポジトリや担当者、ラベルなどを任意の値に設定することが可能です
- Issueのタイトルや本文には、固定のテキストと合わせて、トリガーで取得したApolloのコンタクト情報(会社名、氏名、メールアドレスなど)を変数として自由に組み込んで設定できます
■注意事項
- Apollo、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。