■概要
Webサイトの表示速度改善などの目的で、JPEG画像をWebP形式に変換する作業に手間を感じていませんか。特に、メールで受け取った画像ファイルを都度手作業で変換・保存するのは非効率です。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のJPEGファイルを受信した際に、自動でWebPファイルへの変換からBoxへの格納までを実行します。手作業で行っていた`convert jpeg to webp`のプロセスを自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 手作業でのファイル形式変換に課題を感じているWebサイト運営担当者の方
- 日常的に`convert jpeg to webp`の作業を行っており、自動化で効率を上げたい方
- Gmailで受け取った画像ファイルを、変換後にBoxで管理している方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの受信をきっかけにファイル変換からBoxへの保存までが自動処理されるため、手作業で`convert jpeg to webp`を行う時間を短縮できます
- 手動での変換作業やファイル保存で起こりがちな、変換忘れや格納先の指定ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、CloudConvert、BoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定し、JPEGファイルが添付されたメールを特定します
- 続いて、オペレーションでCloudConvertの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、Gmailで受信したファイルを指定します
- さらに、CloudConvertの「ファイルを変換」アクションで、アウトプット形式を「webp」に設定します
- 変換処理後、CloudConvertの一連のアクション(ファイルのエクスポートタスクを実行、ファイルのダウンロードURLを取得、ファイルをダウンロード)で変換済みファイルを取得します
- 最後に、Boxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたWebPファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CloudConvertのファイル変換オペレーションでは、ファイル名や画質といった詳細設定が可能です。固定の値を入力するだけでなく、Gmailで受信したメールの件名などを変数として設定し、動的にファイル名を生成することもできます
- Boxにファイルをアップロードするオペレーションでは、保存先のフォルダIDを任意のフォルダに設定してください。ファイル名も同様に、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を活用して自由に設定可能です
■注意事項
- Gmail、CloudConvert、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。