■概要
Squareでの決済が発生するたびに、会計システムであるXeroへ手作業で顧客情報を登録する業務は、手間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりがちです。特にSquareとXeroを日常的に利用している場合、この二重入力は大きな負担ではないでしょうか。このワークフローは、Squareで新しい支払い(決済)が発生したタイミングを自動で検知し、Xeroに顧客情報(Contacts)を作成することで、こうしたデータ連携の課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Squareでの決済情報をXeroに手入力しており、作業の効率化を求めている経理担当者の方
- SquareとXero間のデータ転記ミスを防ぎ、正確な顧客管理を実現したいと考えている方
- 決済から会計処理までの一連の流れを自動化し、バックオフィス業務を改善したい事業責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Squareでの決済を起点にXeroへ自動で顧客情報が作成されるため、手作業でのデータ入力に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、手作業による情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SquareとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSquareを選択し、「支払い(決済)が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSquareの「特定の顧客情報を取得する」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとに顧客を特定します
- 最後に、オペレーションでXeroの「Create or Update Contacts」アクションを設定し、前段で取得した顧客情報を紐付けてContactsを作成または更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Squareの顧客情報を取得するオペレーションでは、トリガーとなった決済情報に含まれる顧客IDを引用して、対象の顧客を特定するように設定してください
- XeroにContactsを作成するオペレーションでは、Squareから取得した顧客名やメールアドレスといった値を、Xeroの各フィールドに自由にマッピングして設定できます
■ 注意事項
- SquareとXeroのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。