■概要
SquarespaceでECサイトを運営する際、商品情報をまとめたファイルをGoogle Driveで管理している方も多いのではないでしょうか。しかし、Google Drive上のファイルから手作業でSquarespaceに商品情報を転記するのは、手間がかかる上にミスも起こりやすくなります。
このワークフローを活用すれば、Google Driveに特定のファイルをアップロードするだけで、OCR機能が自動で文字情報を読み取り、Squarespaceに商品を自動作成するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SquarespaceとGoogle Driveを活用してECサイトの商品登録を手作業で行っている方
- Google Driveにアップロードした画像やPDFの商品情報をもとに、Squarespaceへの登録を効率化したい方
- 商品登録作業における入力ミスや漏れを防ぎ、業務の正確性を高めたいECサイト運営担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイルアップロードを起点にSquarespaceへの商品作成が自動化され、手作業での登録時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、商品情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SquarespaceとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件下でのみ後続の処理が実行されるようにします
- 続いて、Google Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルをダウンロードします
- その後、OCR機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションで、ダウンロードしたファイルから商品情報を抽出します
- 最後に、Squarespaceの「商品を作成」アクションを設定し、抽出した情報を元に新しい商品を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、ファイル名やファイル形式など、任意の条件を設定することで、特定のファイルがアップロードされた場合のみワークフローが実行されるようにカスタマイズが可能です
- Squarespaceで商品を作成するアクションでは、商品を登録したいページのID(storePageId)を任意で設定してください
■注意事項
- Google Drive、SquarespaceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。