■概要
Gmailで受信するウルドゥー語の請求書や書類などを、都度手作業で内容を確認し転記していませんか?このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をきっかけに、添付されたファイルをOCRの技術で自動的にテキスト化し、その内容をJANDIへ通知することが可能です。手作業での確認や転記作業から解放され、関連業務の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取るウルドゥー語の書類などを手作業でデータ化しているご担当者様
- OCRの技術を活用して、多言語ドキュメントの処理を自動化したい方
- JANDIを社内の連絡ツールとして利用し、情報共有の迅速化を図りたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでファイルを受信するだけで自動でOCR処理が実行されるため、これまで手作業での確認や転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記による入力間違いや、重要ファイルの確認漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとJANDIをYoomと連携する
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるように設定する
- 次に、オペレーションでOCR機能を設定し、添付された画像やPDFファイルから文字を読み取る
- 最後に、オペレーションでJANDIの「Send Message」アクションを設定し、OCRで読み取った内容を任意のチャンネルに送信する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください
- OCRのオペレーションでは、ウルドゥー語のファイルから読み取りたいテキストの抽出項目を任意で設定してください
- 分岐のオペレーションでは、例えば特定のキーワードがメール本文に含まれていた場合のみ処理を進めるなど、任意の条件を設定してください
- JANDIへの通知設定では、JANDI Connectから確認したTeam Incoming Webhook ID および Team Incoming Webhook Tokenの値を入力してください
■注意事項
- Gmail、JANDIのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。