■概要
Bubbleで構築したサービスへの新規登録があった際に、その情報を手作業でチームに共有するのは手間がかかるのではないでしょうか。
このような定型業務は、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの温床にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Bubbleへのデータ登録をきっかけにHubSpotへのコンタクト作成とSlackでの通知が自動化されるため、煩雑な共有プロセスを省略できる可能性があります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleで構築したサービスとHubSpotを連携させて、顧客情報を管理している方
- 手作業によるデータ入力や関係者への通知に、手間やミスを感じている方
- ノーコードツールを活用して、リード獲得から管理までのプロセスを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleに新しい情報が登録されると、自動でHubSpotにコンタクトが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力情報の誤りや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Bubble、HubSpot、SlackをYoomと連携します。
- トリガーでBubbleの「Thingが作成されたら」というアクションを設定して、監視したいデータの種類を指定します。
- 次に、オペレーションでHubSpotの「コンタクトの作成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、コンタクトが作成された旨を任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「コンタクトの作成」では、トリガーで取得したBubbleの情報をHubSpotのどの項目に登録するかを自由に設定することが可能です。
- 「チャンネルにメッセージを送る」では、メッセージ本文に固定のテキストだけでなく、前段の操作で取得した顧客情報などを変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Bubble、HubSpot、SlackをYoomと連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。