■概要
日々の業務でGmailに届く多くのお問い合わせメールへの対応に手間や時間を取られていないでしょうか。一件ずつ内容を確認し回答を作成する作業は、担当者にとって大きな負担となりがちです。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のお問い合わせメールを受信した際に、その内容を元にDifyが自動で回答文案を作成しSlackへ通知する一連の流れを自動化できるため、こうした課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailに届く定型的なお問い合わせへの一次対応を効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- 生成AIを活用して回答文案を作成し、チーム全体の対応品質を均一化したいと考えている方
- 手作業によるコピー&ペーストや通知作業をなくし、より重要な業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- お問い合わせメールの受信から回答文案の作成、社内への共有までが自動化されるため、一次対応に費やしていた時間を短縮できます。
- Difyで生成された回答案を基に対応することで、担当者による回答のばらつきを防ぎ、対応品質の標準化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Dify、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、対象のラベルを指定します。
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、受信したメール内容を基に回答文案を生成するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Difyが生成した回答文案を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Difyの「チャットメッセージを送信」では、どのようなテキストを作成するかをプロンプトで詳細に設定することが可能です。例えば、丁寧な言葉遣いや、特定の形式での回答を指示できます。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」では、通知を送信するチャンネルを任意で設定できるほか、メッセージ内容に固定のテキストを追加したり、Difyで生成した回答文案などの動的な値を埋め込んだりするカスタムが可能です。
■注意事項
- GmailとDify、SlackをYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。