■概要
kintoneで管理している案件やタスクについて、ステータスが更新されるたびに手動でOutlookカレンダーに予定を登録するのは手間ではありませんか。この手作業は、入力ミスや登録漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用することで、kintoneのステータス更新をトリガーに、Outlookカレンダーへの予定登録を自動化し、こうした課題を円滑に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneのステータス管理とOutlookへの予定登録を手作業で行っている方
- 営業やプロジェクト管理で、手作業による日程調整の非効率さに課題を感じている方
- チーム内の情報共有を迅速化し、予定の登録漏れを防ぎたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneのステータス更新に連動し、自動でOutlookへ予定が登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記が不要になることで、予定の登録漏れや日時・内容の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとOutlookをYoomと連携します。
- トリガーでkintoneを選択し、「指定のステータスに更新されたら(Webhook起動)」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件で後続の処理を分岐させます。
- 続けて、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」を設定し、カレンダー登録に必要な情報を取得します。
- 最後に、Outlookの「自分のカレンダーにイベントを登録する」を設定し、取得した情報をもとに予定を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガーでは、どのアプリの、どのステータスに更新された際にフローを起動させるか、Webhookで細かく設定してください。
- 分岐機能では、kintoneから取得した情報をもとに、後続の処理を実行する条件を任意で設定できます。
- kintoneのレコード取得オペレーションでは、カレンダー登録に必要な情報を取得するためのレコード条件を任意で設定します。
- Outlookでイベントを登録する際に、kintoneのレコード情報をもとに、予定のタイトルや開始・終了日時などを自由に設定してください。
■注意事項
- kintone、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。