■概要
日々多くのメールを受信する中で、重要な情報を見落とさず、迅速にチームへ共有するのは骨が折れる作業ではないでしょうか。
特に、外出先や移動中に長文メールの内容を把握し、要点をまとめて転送するのは手間がかかります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定の条件に合致したメールを受信すると、AIが自動で本文を要約し、その内容をdirectに通知することが可能です。
これにより、重要な情報の確認漏れを防ぎ、スピーディーな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailに届く特定のメールを手作業で確認・転送しており、手間を感じている方
- 重要なメールの見落としを防ぎ、チーム内での迅速な情報共有を実現したい方
- AIを活用して、メールの要約や定型的な転送作業を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信トレイを常に監視し、手動で要約・転送する手間を省き、コア業務に集中する時間を創出できます。
- 自動で通知が実行されるため、重要なメールの確認漏れや、チームへの共有忘れといった人的ミスを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとdirectをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションでトリガーから受け取ったメール本文を要約します。
- 最後に、オペレーションでdirectの「directに通知する」アクションを設定し、要約したテキストを指定のトークへ送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「要約する」アクションでは、要約対象のテキストや出力文字数、「箇条書きで」といった要約の条件を任意で設定してください。
- directへの通知アクションでは、通知を送信したいトークIDや、要約結果と合わせて送信するメッセージの内容を自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Gmail、directのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意