■概要
Jotformで獲得したコンバージョン情報を、手作業でMeta広告のシステムに反映させていませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、反映漏れや入力ミスによって、正確な広告効果の測定が難しくなることもあります。このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されると、自動でMetaコンバージョンAPIへイベント情報が送信されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- JotformとMeta広告を併用し、手作業での連携に手間を感じているマーケティング担当者の方
- コンバージョンデータの反映漏れや遅延を防ぎ、広告効果測定の精度を高めたいと考えている方
- 専門知識なしで、JotformとMetaコンバージョンAPIの連携を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformにフォームが送信されると、自動でMetaコンバージョンAPIにイベントが送信されるため、手作業での対応時間を短縮することができます。
- 手作業によるコンバージョンイベントの送信漏れや入力ミスを防ぎ、広告効果測定のデータ精度を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとMetaコンバージョンAPIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでMetaコンバージョンAPIの「コンバージョンイベントを送信」を設定し、取得したフォーム情報を基にイベントを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームを任意で指定してください。
■注意事項
- Jotform、MetaコンバージョンAPIのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。