■概要
Googleフォームで受け付けた意見やキャンペーン応募などを、一件ずつ確認してX(Twitter)に手動で投稿する作業に手間を感じていませんか。この作業は、投稿内容のチェックが必須である一方、単純作業の繰り返しになりがちで、ヒューマンエラーの懸念も伴います。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答をトリガーに、承認プロセスを経てX(Twitter)へ自動投稿されるため、SNS運用の効率と正確性を向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとX(Twitter)を活用したキャンペーンなどを実施している広報・マーケティング担当者の方
- SNSへの手動投稿における時間的なコストや、誤投稿のリスクを軽減したいと考えているSNS運用チームの方
- 定型的な投稿業務は自動化し、より創造的な企画業務に集中したいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答から承認、投稿までが自動化されるため、これまで手作業での転記や投稿に費やしていた時間を削減できます。
- 担当者による承認ステップを必ず経るため、不適切な内容の投稿や入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、運用上のリスクを低減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとX(Twitter)をYoomと連携します。
- トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定し、対象のフォームを指定します。
- 次に、オペレーションで承認機能を追加し、「承認を依頼する」アクションでフォームの回答内容を承認依頼にかけます。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ポストを投稿」のアクションで承認された内容が自動で投稿されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガーでは、自動化の対象としたいフォームを任意で選択してください。
- 承認を依頼するアクションでは、承認者や承認依頼の際の通知メッセージなどを自由に設定することが可能です。
- X(Twitter)に投稿するアクションでは、投稿するテキスト内容をGoogleフォームの回答項目と組み合わせて任意で作成できます。