Salesforceで商談フェーズが更新されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する

Salesforceで商談フェーズが更新されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Salesforce
Microsoft SharePoint
を自動連携できます。
No items found.

■概要

Salesforceで商談が特定のフェーズに進んだ際、関連資料を保管するためにMicrosoft SharePointへ手動でフォルダを作成する作業に、手間を感じていないでしょうか。この定型業務は、件数が増えると負担が大きくなり、フォルダの作成漏れや命名規則の誤りといった人為的ミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談フェーズ更新をきっかけに、Microsoft SharePointへのフォルダ作成が自動化され、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • SalesforceとMicrosoft SharePoint間の手作業での連携に手間を感じている営業担当者の方
  • 商談ごとのフォルダ作成漏れや命名規則のミスを防ぎ、業務品質を高めたい営業マネージャーの方
  • 営業プロセスのDXを推進しており、具体的な自動化の仕組みを構築したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • Salesforceの商談フェーズが更新されると自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
  • 手作業でのフォルダ作成時に起こりがちな、作成忘れや命名ルールの間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、SalesforceとMicrosoft SharePointをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談レコードが更新されたら」というアクションを設定します。
  3. 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、更新された商談のフェーズが特定の値(例:「受注」)になった場合のみ、後続のアクションが実行されるように条件を指定します。
  4. 最後に、上記の条件を満たした場合に実行されるオペレーションとして、Microsoft SharePointの「フォルダを作成する」アクションを設定します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Salesforceのトリガーで取得した商談名や取引先名といった情報を、Microsoft SharePointで作成するフォルダの名称に動的に設定することが可能です。
  • Microsoft SharePointでフォルダを作成した後に取得できるフォルダのURLやIDといった情報を、Salesforceの該当商談レコードの特定のフィールドへ自動で書き戻すように設定できます。

■注意事項

  • Salesforce、Microsoft SharePointとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
  • Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Salesforceに登録された新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載
Salesforceに新規リード情報が登録された場合、Googleスプレッドシートに自動的に情報を記載します。スプレッドシートには、リード名や連絡先情報など、任意の項目を反映することができます。
Salesforceに新規リードが登録されたら、kintoneに登録する
Salesforceに新規リードが登録されたら、kintone内に新しいレコードを作成します。kintoneなど転記先のデータベースにアクセスすることなく、自動的にデータの転記が可能です。
Salesforceに新規リードが登録されたらSlackに通知
・Salesforceに新しいリードが登録されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。・チャットツールにアクセスせずに、リード情報を自動的に展開することができます。・また、通知先のSlackチャンネルは任意のチャンネルを指定することが可能です。
Salesforceでステータスが変更されたらファイルをGoogle Driveに保存する
Salesforceでステータスが変更されたらファイルをGoogle Driveに保存するフローです。担当者はファイル保存の手間から解放されて顧客対応や営業活動などのより重要な業務に集中することができます。また、ファイル管理が効率化され必要なファイルを素早く見つけ出すことができます。
Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったらDocusignで契約書を送付する
Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったらDocusignで契約書を送付することができます。契約書の作成・送付を自動化することで、契約業務における作業の抜け漏れを防ぎ、確認作業に充てる時間を大幅に減らすことができます。
Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードが登録されたらMicrosoft Excelに追加する
Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードが登録されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。担当者は手作業での転記作業をすることなく業務効率が向上します。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Salesforce
Salesforce
を使ったテンプレート
Microsoft SharePoint
Microsoft SharePoint
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Salesforce
YoomではSalesforceのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、Salesforceの情報をAPI経由で取得し、他のSaaSへ連携したり、書類を作成するといったことが可能です。また、YoomのデータベースにSalesforceのリード情報や商談情報を同期し、様々な用途で活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
Microsoft SharePoint
YoomではSharePointのAPIとノーコードで連携し、SharePointに関する様々な業務を自動化できます。例えば、SharePoint内にフォルダを作成し、そのフォルダへ任意のファイルを自動的にアップロードしたり、SharePoint内のファイルを自由に複製することが可能です。メールで受信した添付ファイルを自動的にSharePointへ格納したり、CRMと連携して顧客毎のフォルダをSharePoint内に自動的に作成するなど、様々なユースケースでご利用いただけます。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる