■概要
LINE公式アカウントの運用において、ユーザーからの不適切な投稿への対応に手間を感じていませんか。一つひとつを目視で確認する作業は時間がかかり、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントに投稿されたメッセージをGeminiが自動で解析し、不適切な発言を検知した際に警告文を送信するため、コミュニティの健全性を保ちつつ、管理業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE公式アカウントで、ユーザーからの不適切な投稿の監視に工数を割かれている方
- Geminiなどの生成AIを活用して、コミュニケーションの管理を自動化したいと考えている方
- 手作業での投稿チェックによる見落としや、対応の遅れといったリスクを軽減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE公式アカウントへの投稿をGeminiが24時間体制で自動監視するため、これまで手動で行っていたチェック作業にかかる時間を削減できます。
- 不適切な発言に対する判断基準や警告対応が自動化されるため、担当者による対応のブレがなくなり、業務の属人化を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウントとGeminiをYoomと連携します。
- トリガーでLINE公式アカウントを選択し、「メッセージが投稿されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションでGeminiの「メッセージを解析する」を設定し、投稿されたテキストが不適切かどうかを判断させます。
- 続いて、オペレーションの分岐機能を使い、Geminiの解析結果に応じて後続の処理を分岐させます。
- 最後に、不適切と判断された場合のみ、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」を設定し、対象ユーザーに警告文を送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Geminiでメッセージを解析する際のプロンプトやシステムプロンプトは、固定値を入力したり、前段で取得した値を変数として埋め込んだりするなど、自由にカスタマイズが可能です。
- 分岐機能では、Geminiの解析結果を利用して、後続のオペレーションを実行する条件を任意で設定できます。
- LINE公式アカウントからのメッセージ送信では、送信先のユーザーIDを指定したり、メッセージ内容に前段で取得した値を変数として埋め込んだりするなどの設定が可能です。
■注意事項
・LINE公式アカウント、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。