■概要
LINE公式アカウントで受け取ったファイルの内容を確認するため、都度ファイルを開いて目を通す作業は手間ではないでしょうか。特に長文の資料の場合、内容を把握するだけでも時間がかかってしまうことがあります。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでファイルを受信すると自動でGeminiが内容を要約し、LINEへ通知するため、ファイル確認に関わる手間を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE公式アカウントでファイルを受け取る機会が多く、内容確認に時間がかかっている方
- 生成AIを活用して、情報収集や文章の要約といった業務を効率化したいと考えている方
- 手作業による情報確認の手間をなくし、より迅速な対応を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE公式アカウントで受信したファイルを自動でGeminiが要約するため、内容確認の手間や時間を短縮し、迅速な対応が可能になります。
- 手動でのファイル確認や要約作業が不要になるため、担当者による内容の解釈のブレを防ぎ、業務の属人化を解消することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウントとGeminiをYoomと連携します。
- トリガーでLINE公式アカウントを選択し、「ファイルを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでLINE公式アカウントの「メッセージの添付ファイルを取得」アクションを設定し、受信したファイルを取得します。
- 特定の条件で後続の処理を分けるため、分岐機能を設定します。
- オペレーションでGeminiの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、取得したファイルをアップロードします。
- 続けて、Geminiの「ファイル情報を要約する」アクションを設定し、アップロードしたファイルの内容を要約します。
- 最後に、LINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、生成された要約結果を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、ファイルの種類や送信者など、前段で取得した情報をもとに、後続の処理を分岐させる条件を任意に設定することが可能です。
- Geminiでファイル情報を要約する際、プロンプトやシステムプロンプトに特定の指示を入力したり、前段で取得した情報を変数として埋め込むことができます。
- LINE公式アカウントでのメッセージ送信は、通知先のユーザーIDを任意で設定でき、メッセージ本文にも固定のテキストや要約結果などを変数として埋め込めます。
■注意事項
・LINE公式アカウントとGeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。