■概要
日々大量に届くメールの対応に追われ、本来の業務に集中できないと感じていませんか。特に、問い合わせへの返信作成や内容の把握には多くの時間を要します。このワークフローを活用することで、特定のメール受信をきっかけに、Difyが返信文案を自動で作成し、さらにChatGPTがメール内容を要約するプロセスを自動化でき、メール対応にかかる時間を短縮して業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 顧客からの問い合わせ対応に多くの時間を費やしているカスタマーサポート担当者の方
- DifyやChatGPTを活用し、メール返信業務の効率化や自動化を図りたいと考えている方
- メールの内容確認や要約作成を手作業で行い、業務の標準化を進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- メール受信から返信文案の作成、内容の要約までを自動化できるため、これまで手作業で行っていたメール対応業務の時間を短縮できます。
- DifyとChatGPTによる生成AIを活用することで、返信文や要約の品質を均一化し、担当者による対応のばらつきを防ぎ、業務の標準化を促進します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DifyとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメールトリガーを選択し、「メールが届いたら」というアクションを設定して、自動化の起点となるメールを指定します。
- 次に、オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションで、受信したメール内容をもとに返信文案を作成させます。
- 続いて、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションで、受信したメールの本文を要約させます。
- 最後に、オペレーションでYoomメール機能の「メールを送る」アクションを設定し、作成した返信文案と要約を担当者へ確認依頼として通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メールトリガーでは、特定のメールアドレスや、件名・本文に含まれるキーワードを条件に設定し、自動化の対象とするメールを絞り込むことが可能です。
- Difyのメッセージ送信アクションでは、生成したい返信文の形式に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズでき、受信したメールの情報を変数として活用できます。
- ChatGPTのテキスト生成アクションでは、要約の文字数や形式を指定するなど、目的に応じたプロンプトを設定することが可能です。
- Yoomメール機能では、通知先のメールアドレスや件名、本文を自由に設定でき、DifyやChatGPTが生成したテキストを差し込んで通知内容を構成できます。
■注意事項
- DifyとChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。