■概要
Webサイトに設置したフォームからの問い合わせや資料請求は、見込み顧客を獲得する重要な機会ですが、その後の対応が手作業だとリード情報をCRMに入力する手間やタイムラグが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されたタイミングで自動的にCloseへリード情報が登録されるため、手作業による入力の手間や登録漏れといった課題を解消し、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで獲得したリード情報をCloseへ手作業で登録しているマーケティング担当者の方
- Closeを活用した営業活動で、リード登録の遅れや入力ミスに課題を感じている方
- フォームからの問い合わせ対応を効率化し、機会損失を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームの回答内容が自動でCloseに登録されるため、手入力にかかる時間を短縮し、迅速なアプローチが可能になります。
- 手作業による情報の転記が不要になることで、リード情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCloseの「リードを作成する」アクションを設定し、トリガーで取得したフォームの回答内容を連携します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Closeの「リードを作成する」アクションで、フォームの回答項目(氏名、会社名、メールアドレスなど)とCloseの登録項目を正しくマッピングしてください。