■概要
Googleフォームで受け付けたお問い合わせについて、お客様の氏名や会社名の読み方が分からず、確認に手間取ってしまうことはないでしょうか。特に、急ぎの要件である場合には、この確認作業が対応の遅れに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、AIが自動で漢字にふりがなを付与しSlackへ通知するため、担当者が読み方を確認する手間を省き、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームでお問い合わせや申し込みを受け付け、その後の対応をされている方
- 顧客情報の管理において、氏名や会社名の読み仮名を手入力することに手間を感じている方
- Slackを活用したチームへの情報共有を、より迅速かつ正確に行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答後、AIが自動でふりがなを付与するため、これまで読み方を調べて手入力していた作業時間を短縮できます。
- 手作業での確認や転記が不要になるため、読み間違いやふりがなの入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームの回答内容に含まれる漢字にふりがなを付与するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ふりがな付きのテキストを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、ふりがなを生成する対象のテキストを指定したり、AIへの指示内容(プロンプト)をテキストで自由に設定したりできます。
- Slackへの通知アクションでは、メッセージを送信するチャンネルやメンション先を任意で設定でき、AIが生成したふりがな付きのテキストをメッセージ本文に含めることも可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。