■概要
フォームからの回答内容は都度確認が必要で、請求書の作成からMicrosoft Teamsでの通知するのは手作業だと時間がかかり、入力ミスも気になるところです。
このワークフローを活用すれば、フォームへの回答をトリガーに、Google スプレッドシートを用いた請求書発行からMicrosoft Teamsへの通知までが自動で行われるため、これらの業務負担を軽減し、作業の正確性向上にも貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム回答データを基にGoogle スプレッドシートで請求書を手作成している方
- 作成した請求書の内容をMicrosoft Teamsで関係者に手動で通知している方
- 請求書発行から通知までの定型業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答から請求書発行、Microsoft Teamsへの通知までの一連の流れが自動化され、手作業にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業によるデータの転記ミスや請求書の送付漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで「フォームトリガー機能」を選択し、「フォームトリガー」アクションを設定して、フォームへの回答をフロー起動のきっかけとします。
- 続いて、オペレーションで「Google スプレッドシート」を選択し、「書類を発行する」アクションを設定し、フォームの回答内容を基に請求書を自動で作成します。
- 最後に、オペレーションで「Microsoft Teams」を選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、作成された請求書に関する情報や任意のメッセージを指定したチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートで請求書を発行するアクションでは、請求書テンプレート内の特定の項目に対して、フォームの回答内容を変数として動的に埋め込むことや、固定のテキストを設定することが可能です。
- Microsoft Teamsへの通知アクションでは、メッセージを送信するチャネルを任意で指定できるほか、通知メッセージの本文にフォームの回答内容や前段のオペレーションで取得した情報を変数として組み込んだり、定型文を設定したりするカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 - Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。