■概要
日々の業務で、様々な企業から送られてくるIR情報の収集や分析は欠かせないものの、膨大な量の報告書に目を通し、内容をまとめる作業に多くの時間を費やしているのではないでしょうか。このワークフローは、Gmailで受信したIR報告書のPDFをOCR機能で読み取り、AIが自動で要約を作成し、その結果をAirtableへ登録する一連のプロセスを自動化します。IR関連業務におけるAI活用を推進し、情報収集の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- IR情報の収集や分析に時間を取られ、本来の戦略的な業務に集中できていない担当者の方
- Gmailで受け取る大量のIR報告書の内容を、手作業でデータベースに転記している方
- AIを活用してIR関連業務の自動化を実現し、情報管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GmailでのIR関連メール受信を起点に、AIによる要約からAirtableへの登録までが自動で完結するため、情報収集と整理にかかる時間を短縮します。
- 手作業による転記ミスや要約内容のブレといったヒューマンエラーを防ぎ、均質で正確なデータベースの構築に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を選択し、メールに添付されたIR報告書のPDFファイルからテキスト情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、OCRで抽出したテキストを指定の指示(プロンプト)に沿って要約します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、AIが生成した要約を指定のデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローボットを起動させたいメールに付与するラベル名を任意で設定してください。
- OCR機能では、IR報告書の中から抽出したい項目(例:業績サマリー、財務諸表など)を任意で設定することが可能です。
- AI機能に与える指示(プロンプト)は、「重要な数値を3点抜き出して」「事業ごとの進捗を要約して」など、目的に応じて自由にカスタマイズしてください。
- Airtableに情報を登録する際、対象となるデータベース(ベース)やテーブル、各項目(フィールド)を任意で設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。